Macの故障そして復旧(1/2)
- mori-kanon
- 2019年7月27日
- 読了時間: 8分
更新日:2019年8月2日
Macが壊れました。
OSをアップグレードしようとしたら画面が真っ暗になり、どうにもならなくなりました。
廃棄か修理か下取りかと悩んでいましたが、どうにか使えるところまで直ったので記録しておきます。
ここに至るまで、いろんな方のブログを拝見し、とても助かりましたし、知識を得ることができました。私の記録も誰かの役に立つことを願って。
スペック:
MacBookAir/11inch/Early2014
1.4GHz Intel Core i5
何をしたら:
OSをHigh Sierraにアップグレードしようとした
どうなった:
High Sierraのインストール開始までは問題がなかった
インストールを終わった頃にPCをのぞいたら画面が真っ暗でボタンが反応しない
今は:
持ち歩けないけれど普通に使えます
OSは初期搭載のMavericks
OSをHigh Sierraにしたかった
はじめ考えていた手順は
1.データをバックアップ(タイムマシーン)
2.OSをアップグレード
3.データをタイムマシーンから戻す
-これで他のApple製品とiCloud連携ができるぞ!
だったのですが、2.OSをアップグレード の段階でMac真っ暗です。
PRAMクリア
SMCリセット
どちらも無反応でした。
OSのアップグレードの失敗が画面真っ暗の原因では?
アップグレードに失敗したと考え、OSのインストールをやり直すことにしました。
OSアップグレード失敗時の基本的な再インストール手順
調べた結果、下記の手順を踏むことにしました。
1.タイムマシーン(これはやってある)
2.High Sierra上書き(ここで失敗)
↓
3.リカバリ起動(cmd+R+電源)
-ディスクユーティリティ
-ハードディスクフォーマット-MacOS拡張(ジャーナリング)
4.MacOS Sierra 新規インストール
-MacOSユーティリティー-MacOSを再インストール
しかしリカバリ起動をしても画面は暗いまま。
様子がおかしいので、ひとまずそのまま放置しました。これは他のmacをなおしたときの経験から。
今どうなっているのかを調べ対処する
状態を把握するために逐一メモをとり、できる手順を踏んでいくことにしました。
2019/05/26
1.はてなマークフォルダ点滅
これは起動することができないというお知らせです。
リカバリ起動を試みます。
2.cmd+R+電源
-電源は正常にきれた
3.cmd+R+電源
-ジャーン
-画面は黒いまま
-後ろのりんごは点灯
画面が薄暗いわけではなく、完全にまっくらなことから、
・ディスプレイ不具合ではない
・電源(給電)の不具合ではない
ことがわかります。
4.はてなマークフォルダ点滅
-Macのシステムが見つからないってことらしい
やはりディスプレイ・電源の不具合ではなく、システムトラブルのようです。
修復を試みる
5.電源OFF
-Macの電源ボタンを数秒押した(画面に何も表示されないため、他に確実に電源を落とす方法がないと判断)
6.電源を入れてすぐに cmd+Rを押す
-Appleロゴか地球儀アイコンが出るはず
リカバリ起動ができなかったので、復旧させる手順にうつります。
-ジャーン
-押しっぱなし。画面は黒いまま。6分押しっぱなしにしたが表示はなし。本体が熱い。6分後離す。
-離したが画面は真っ暗。依然本体は熱い。
-放置することにする。16:52
ジャーン!がなったので、macは起動しているようです。
本来は数秒で、何かしらの表示が出るはずですが、出ません。
粘り強く推し続けました。時間を記録しながら、手がしびれてきたので6
分後に離しました。
変に本体が熱をおびていますが…心配してもどうにもならん。また放置。
wi-fiからシステムを復旧する
7. 17:47 地球儀アイコンが出る。
-wifiのパスワードを入れて放置
-多分この調子だと時間がかかるだろう…
1時間たってのぞいてみると、アイコンが出ていました。
地球儀アイコンが出ていると言うことは、
「本体からの復旧ができないので、最後の力を振り絞ってインターネットに接続するので
、そこからOSを入れて復活させる手順でおねがいします!」
ってことです。
そもそもインターネットから復旧させるのは時間がかかるものなのですが、今回はそもそも全てがゆっくりなので、時間を気にせず放置放置。
他の用事があったため、日付をまたぎます。
MacOSユーティリティーが表示された
2019/06/28
1.19:23 MacOSユーティリティー → ディスクユーティリティ
-disk0しかない
ようやく表示が見えました。ここから、ディスクを選択してフォーマットし、OSを再インストールすればパソコンとして使えるわけですが・・
disk0ってなんだ!?
フォーマットができないし、調べてもはっきりした情報がみつからない。
調べたところ
・パーティションの不具合かもしれない。…システムにコマンドで入り、パーティションを切り直すことで復旧した事例がある
→試みてみました。コマンドでパーティションの構成を見てみましたが
・事例のものとかけ離れており事例通りにパーティションを切るリスクがでかい
・私のパーティションの知識が甘い
・参考になる例があまりみつからない
・失敗した場合の、回復させる手順・バックアップの手順が見つからない
以上の理由で却下。
・一般的にはdisk0になってしまった場合、サポートに頼るようです。
オンラインでアップルに相談する
-サポートに連絡、見てもらう
Apple公式のチャットで質問・復旧の手順を行いました。(サポート期間は終わっていますが無料でした)
あらかじめ自分でも行なっていましたが、チャット上で指示をいただきながら、
・PRAMクリア
・SMCリセット
を行い、結果を伝えて相談しました。
結論は、修理出ししてくださいとのこと。
チャットのスタッフさんが、オンラインで修理受付予約をとってくれました。
ストアにいく
チャットで相談したログを持って、アップル公認の修理のお店へ。
状態を説明します。
-ロジックボードの潜在的な初期不良。一定期間で症状がでる。保証が切れているならばロジックボード交換(修理)が望ましいとのこと。
-この修理は最低でも6万近くかかる。他に問題がでればそれ以上かかる。
-水没の可能性を聞いたがおそらくそれはないだろうとのこと。
(調べてみると開けてみると基盤に緑の結晶が出ている場合があり、物理的に削ったりドライヤーで乾かしたりすることで回復する事例もある)
-持ち帰ることに。
-自力で限界までやってみよう!
持ち帰り自力で直すぞ
ゆっくり時間をかけて、調べながら記録していきます。
先ほどのdisk0のところから再開。
disk0
ディスクゼロってなんだ。数日かけて調べたのですが治し方まではわからず。
Apple公式の手順で、リスクのない修復の方法を探ることにしました。
1.disk0の状態からできること
-disk0→BaseSystem
-FirstAid
-「OS X BaseSystemに問題はありません」
-でも修復はできない
-消去もできない(消去タブは選べるが、グレーになっており「消去」を選べない)
-「復元」してみよう!
とにかくハードディスクにOSが正しく入るか、入っているならば正しく認識してくれればよいのですが、認識されず、修復もできないし、フォーマットすることもできません。
外付けHDDを使ってとりあえず動かす
2.「復元」
外付けのドライブにmacOSをインストールする
-FireWireって何…昔のMacの、今で言うUSBポートのことらしい
-外付けHDDをUSBポートにさす
調べていると途中でやたらFireWireを使って修復します、と出てくる文章が多くて困惑しました。FireWireっていうのは、私のMacより古い型のMacで使われていた外部接続ポートのことのようでした。USBで外部接続するのとおんなじ雰囲気ですね。
穴やケーブルの種類が、かつてはUSBではなく、FireWireってものだったようです。
-そののち、調べると、FireWire-USBを繋ぐコネクタが販売されていることもわかりました。
手持ちに外付けHDDがあったので、これを使って進めていきます。
まずは外付けにMacOSを入れる
下記は外付けHDDにMacOSを入れる手順です。
3.外付けのドライブを消去し、その上にMacOSをインストールする
-外付けを消去対象にする
-起動ディスク:MacintoshHDは選ばないこと
4.外付けディスクの消去
-「消去」
-3TB SEAGATE
-MacOS 拡張(ジャーナリング)
-「itizi」っていうMacボリュームフォーマットにしました。
-MacOSをitiziにインストールしたい
名前をつけておきます。itiziって名前にしました。
5.MacOSを外付けHDにインストール
-「MacOS復元」
-MacOS復元とは…
・Macに内蔵されている復元システムだそうです。
・ネット接続があればよい
・wifiメニュー(wifiアイコン)からいつも選べます
-ディスクユーティリティを終了
-終了方法に戸惑いましたが、メニューバーのタブから終了します。昔使ってたウィンドウズを思い出すぜ!
-「OSXユーティリティー」→ 「OSXを再インストール」
-外付けHDDはMacフォーマットが済んでいることを確認し、いざ!
-Mavericksを入れようとしている
-これ買った時インストールしてたやつでした。(ネットで、本体の型番から初期OSを確認しました。)
-『itizi』にMavericksを入れています
-めっちゃ時間がかかりそうなので放置。
-2019/06/28 20:03 まだ終わりそうにありません。
-2019/06/28 23:27 残り12分 と出ていますが・・まだ終わりそうにありません・
-2019/06/29 04:18 終わりました。
6.過去のデータを戻したいかどうか
どうするか聞かれます。「別のディスクからデータを移行する」
-ここで一旦今の状態を確認です。:Macは外付けのドライブから再起動しています。Mac本体からは起動できない→外付けHDDをみる→外付けの中にMavericks(MacOS)発見→そこから起動している。
-よく考えると本体データは他のPCに移したし、プロファイルも新しいものがよい(プロファイル自体が壊れている可能性があるので復元しないほうが良いと判断)
-「今はディスクを選択しない」を選びました。
7.ちゃんと新しいプロファイルができているか確認する
-Finder-[itizi]にデータがあることを確認(空のドキュメントフォルダ、ユーザーフォルダとかがあるか目で確認)
-ありました。
-ここで一旦今の状態を確認。:外付けHDD(itiziって名前のディスク)に、MacOS Mavericksが入っていて、個人データ(今回はまっさら)も入っている。
起動ができるようになった
これで起動ができるようになりました。
ただし、
・macに外付けHDDが必ず接続されていること
が必須です。
うちの外付けHDDは、コンセントから電力を得るタイプなので、持ち運べなくなりました。
つづく。
Comentarios